こんにちは!つぐみ整骨院伊勢崎店院長の篠田です!
今回は「猫背を直したいけど、何をすればいいかわからない…」と思っている方に向けての記事になります。
実は、猫背を改善するには 「お腹の筋肉」 と 「背中の筋肉」 のバランスを整えることが大切です!
ここで大事なのは、お腹=腹筋(シックスパック)だけではない ということ。

お腹には 姿勢を支える「インナーマッスル」 もあり、これらをしっかり鍛えることで猫背を改善できます。
今回は、 初心者でも簡単にできる猫背改善の筋トレ5つ を紹介します!
Contents
猫背の原因とは?
猫背の大きな原因は、 お腹と背中の筋力バランスが崩れていること です。
✔ お腹(体幹の前側)の力が弱いと → 骨盤が後ろに傾き、背中が丸くなる

✔ 背中の力が弱いと → 胸が縮こまり肩が内側に入る

特に デスクワークやスマホの使用時間が長い人 は、これらの筋肉が衰えやすく、猫背がクセになりやすいです。
そこで、 お腹のインナーマッスル+背中をバランスよく鍛える筋トレ を取り入れましょう!
猫背を改善する筋トレ5選!
初心者でも簡単にできる 1日5分のトレーニング です。
① 胸開きストレッチ
👉 効果: 縮こまった胸を開いて、背中をまっすぐにする
1. 壁に手をつき、胸を軽く開くようにひねる

2. 20〜30秒キープ(左右交互に)
3. 2〜3回繰り返す
💡 ポイント: 胸をしっかり開くことを意識する
② ドローイン(インナーマッスル強化)
👉 効果: お腹の奥の筋肉(腹横筋)を鍛えて姿勢を安定させる
1. 仰向けになり、膝を立てる
2. 鼻から息を吸いながらお腹を膨らませる

3. 口から息を吐きながらお腹をへこませ、背中を床に押し付ける
4. 10秒キープ(10回×3セット)
💡 ポイント: 腰が浮かないように、お腹をしっかりへこませる
③ バードドッグ(お腹+背中の安定)
👉 効果: 体幹全体のバランスを整え、猫背を防ぐ
1. 四つん這いになり、右手と左足をまっすぐ伸ばす

2. 3秒キープして戻す(左右交互に10回×3セット)
💡 ポイント: 腰が反らないように、お腹にしっかり力を入れる
④ 肩甲骨寄せ(背中の筋トレ)
👉 効果: 背中の筋肉を鍛え、肩を正しい位置に戻す
1. 両腕を軽く曲げ、手を前に伸ばす
2. 肩甲骨を寄せるように肘を後ろに引く

3. ゆっくり戻す(10回×3セット)
💡 ポイント: 背中をしっかり意識し、反動を使わない
⑤ ヒップリフト(骨盤の安定+お腹+お尻強化)
👉 効果: 骨盤を正しい位置に戻し、猫背を改善
1. 仰向けになり、膝を立てる
2. お尻を持ち上げて、肩から膝まで一直線に

3. 5秒キープ(10回×3セット)
💡 ポイント: 腰を反らず、お尻をしっかり締める
まとめ:お腹のインナーマッスルと背中を鍛えて猫背を改善!
猫背を改善するには、 腹筋だけでなく、インナーマッスルや背中も鍛えること が大切です!
💡 おすすめのトレーニング習慣
✅ 1日5分から始める
✅ 毎日コツコツ継続する
✅ 正しいフォームを意識する
姿勢が良くなると、肩こり・腰痛も軽減し、見た目の印象もアップします!
ぜひ、今日から試してみてください!
セルフケアだけで改善しない場合はプロに相談!
ご紹介した筋トレを続けることで、少しずつ猫背の改善が期待できます。
しかし、 「自分でやってもなかなか姿勢が良くならない」 「肩こりや腰痛がひどい」という方は、専門的な施術を受けるのも一つの手です!
当院では、猫背の根本改善を目指した施術 を行っております。
✅ 姿勢のチェック&改善指導
✅ 骨盤のバランス調整
✅ 猫背を改善するためのオーダーメイド施術
あなたの体に合った方法で、無理なく猫背を改善しませんか?
📢 初回体験も受付中!
まずはお気軽にご相談ください。
執筆者

つぐみ整骨院 院長 篠田健太
柔道整復師として10年以上、整骨院(接骨院)、整体院にて修行し独立。
地域の方や日本代表レベルのスポーツ選手の治療にあたる。
痛み治療やトレーニングに関して講演を行なっている。
保有資格
柔道整復師国家資格(厚生労働省認定)
プロコーチ(マインドセット社認定)
日本足病学協会
Foot Science International社(ニュージーランド認定)
コメント